正徳寺の会見うつけバージョン大刀・わきざし 瓢箪・火打ち袋 茶筅髷 湯帷子・半袴



   のし付の大刀・わきざし

      信長公記によれば「のし付の大刀、わきざし、二つながら、長つかに、みごなわにてまかせ、ふとき苧なわ、うでぬきにさせられ、」と記されている。
      脇指と大刀、つまり大小ということか。
      大刀=太刀である。太刀の語源はまさしくその動作からで、片刃であり斬る事を主としたため「断つ」ところから太刀となった(しかし両刃のものも太刀という事がある)
      実際熨斗付太刀というものはあり、これは儀礼用のいわゆる公家式の刀だった。後に普通の侍も指すようになる。
      みごなわというのは藁の芯で綯ったなわである。また苧なわというのは苧(からむし)のなわである。
      うでぬきというのはちょうど西洋の刀のように柄頭辺りからつばのところまで、取っ手のようなものをつけたということだ。
      これをすると手から刀は落ちにくくなる。齋藤道三は槍にうでぬきをつけた。似たもの同志である。
      

   造形
      ちょうど武Vの永倉さんと藤堂さんと沖田君の刀が1/6サイズだったので永倉さんのを失敬(全然時代が違うがな
      今どきなかなかみごなわは手に入るものではないので麻紐で代用。
      わきざしはサイズが難しいので柄だけ藤堂さんから失敬し、あとはうまい具合に爪楊枝。とりあえずかっこ悪いので鞘に入れた。
      ここでも登場、ミスターカラーのゴールド(笑)熨斗はそれでつけた。



    瓢箪・火打ち袋

     猿使いのように、という事だが当時の猿使いの装いがわからない。
     瓢箪は当時非常食や水を入れておいたりするのに使われていたが、それを腰に着けるなどというのは武士の子息がやることではなく、
     ましてや七つも八つもつけるのは見当違いだっただろう。
     便利性を追求する信長であれば、おそらく現代の主婦のように「クローゼットが多い家」程度にしか考えていなかったと思われる。


   造形
     とにかくどうするんじゃい人形用の瓢箪なんて聞いたこともないし見たこともないよ。
     という事で100円ショップで紙粘土を購入、創作。
     着色は例のごとくトールペイントのメイプルシュガー。おそらく信長は汚れてもいい服装(幼稚園の遠足のようだ……
     という事でとっても汚れていたと思われるので同オータムブラウンで泥をつけた。

    
茶筅髷

     信長といえば茶筅髷。と思われがちのこの髷、実は江戸初期にかけてまでは大流行していた。
     それまでは当時頭をさらけ出す事はなく、常に烏帽子をかぶっていたため、お内裏様のような髷しかなかった。
     あとは正装の繰り返しにあるので割愛する。


   造形
     結った事ないy(強制終了
     えーもうやけくそです。折り曲げで失敗してるので所詮ヅラ(ウィッグ)ではどうにもならないことを知ってます。
     とにかく茶筅だ、おー!



    
湯帷子・四つがわりの半袴

     湯帷子、とは浴衣の事。一重できるものではあるが、要するに寝間着で外をほっつき歩くようなものなので
     湯帷子で外には普通出ない。当時の一重のものは小袖といわれるもので、湯帷子とは別である。
     「袖をはづし」の解釈は分かれていて、1.袖を肩脱ぎにしているというものと2.袖自体を取ってしまっているというものがある。
     四つがわりとは四つの色で染め分けしたもの、の意味である。しかも虎や豹の皮となると、もう派手の境地である。
     当時は戦国で文化もいろいろまちまちになってるとはいえ、まだまだ室町の影響は強く、とてもじゃないがこれはファッションというより
     センスの悪い着方、という事になってしまう。


   造形
     今回人形なので、下手に小細工をすると湯帷子がごろごろしてしまうため、1にした。
     また半袴も四つがわりに染めるのはとても大変そうだったので、今回は染めずにフェイクファーの毛足の短いものをチョイス。
     これが高かった!!!

退却