建勲神社
アクセス
市バス「建勲神社前」下車。(「船岡山」でも可)
地下鉄で京都駅から15分北大路駅で下車の後、バス
概要
京都の北、船岡山にある神社。本当は「たけいさおじんじゃ」
昔は「建織田社(たけしおりたのやしろ)」とよばれたときもあったらしい。
祭神は織田信長・織田信忠の父子。国家安泰・万民安堵の大生の神だそうだ。
船岡山は平安京の基点となった山。王宮を定める一つの縁起稼ぎ、四神相応の理由になった。
平家物語に「左青龍(せいりょう)、右白虎、前朱雀、後玄武、四神相応の地なり」とあるように
東に青龍(加茂川)西に白虎(山陰道か?)、南に朱雀(巨椋池か?現在は干拓され消滅)北に玄武、つまりこの船岡山が配された。
今でも建勲神社境内に玄武の祠がある。
平安時代には清少納言に「丘は船岡」といわれたり(枕草子)知名度は高い。
戦国時代にも応仁の乱のとき、西軍の陣地がしかれた。後の西陣と呼ばれる元である。
本能寺の変後、秀吉が信長の大法会を大徳寺で七日間行い、その後この船岡山に寺を建てようとし、
天正寺という寺号まで賜ったのに工事は中断。船岡山は信長の霊地として保護され明治まできた。
明治二年に明治天皇が信長に対し神社創立の宣下をくだし、建勲神社と名をもらい、明治八年に社殿を新営。
明治13年に信忠を配祭。
以下、狼木のアホレポート
![]() |
うわーっっ!!あちこちに織田木瓜がぁv 聖地です。ここは聖地(逝っておしまい 私は神社の裏っかわから入る形になりました (北参道?から入った 幸せすぎて死にそうです。 |
![]() |
こんなものまで見つけました。 「敦盛」については私自身今読んでいる途中です。 この時敦盛16歳 それで50年かぁ?なんてませてるんだ!! とおもいましたが、これを詠んだのは敦盛の首を取った熊谷。 「敦盛」の有名なシーンですが実は熊ちゃんの歌です。 |
![]() |
こんな感じでもう地元の神社さん的な匂いがぷんぷん。 境内もわりと新しい。 でもそのせいか、京都の神社にあってあるまじき神主(?)さん!! なんてフレンドリーなの?? なんてやさしいの?? この優しさ、ちょっと身にしみました。 写真に写っている建物は神楽などを奉納する場所。 内側には功臣像が飾られています。 平手政秀や柴田勝家、森蘭丸などが飾られているらしいですが 吹きさらしのせいか色が落ちかけてます。 お祭の時に神社の宝物を一般公開しているそうです。 そのときにはもっときれいに保存されているものが見れるらしい…… お祭は7月1日、10月19日、6月30日、などなど。 って、このじき学校だよぉ。 学校休むしかいけないじゃん…… |
![]() |
また木瓜紋よぉ! もう、鼻血でそう。 |
![]() |
ごめん狛犬…… 目当ては君でなく、君の足元の紋…… とまぁ、閑散としてはいるものの参拝者が多いらしく、駐車場の準備もある。 ペンキの塗りなおしをしていたり、結構神社としては頑張っている模様。 お守りなども売っている。 パンフレットは100円。安い。 |
![]() |
最後に船岡山から京都を望んでみる。 結構山とは言えど小さい山なので気軽に登れる。 今の千本通りが昔の朱雀大路である。 写真は南西を向いて取っている。 ちょうど写真の右奥辺りに羅城門があったとおもわれる。 結構きれいな場所だ。 京の町並みと京都の町並みがちょっとずれているのがわかる。 |