首巻 是は信長御入洛無き以前の双紙なり(これは信長公がご入洛なさる前の記録である)
   尾張国かみ下わかちの事

さて、尾張の国は八郡からなっている。上の四郡は織田伊勢守の緒侍が治めていた。進退を繰り返していて、岩倉というところを居城にしていた。
残り半国の下四郡は織田大和守が随えていて、上下、川を挟んで清洲の城に
武衛様の斯波氏がいらっしゃり、大和守ご自身も城の中にいらっしゃりお守りになっていた。
大和守には三人の奉行がいた。織田因幡守、織田藤左衛門、
織田弾正忠の三人である。
弾正忠は尾張の国の国端、勝幡というところに城を持っていた。
そこには西厳、
月厳、今の備後の守、舎弟の与二郎殿右衛門尉という者がいた。つまり代々武篇の家柄である。
備後殿は特に器用な方で諸家中の力のあるものと親しくなされ、お随えになった。
ある時国内の那古野へいらっしゃり、改築するように仰せ付けになり、嫡男織田吉法師殿に家老として林新五郎と
平手中務丞、青山与三右衛門、内藤勝介らをつかせた。台所賄に平手中務丞をおつけになった。
平手は不便な事が多かった。備後殿は天王坊とういう寺にお住まいになり、那古野の城を吉法師殿にお譲りになって、熱田の並びの古渡というところに新しく城をお立てになり、そこを居城となさった。台所賄は山田弥右衛門である。
織田弾正忠=備後殿=織田信秀。信長のパパ
平手中務丞=平手政秀。信長のじい。
月厳=信長のじっちゃん
台所賄=経理担当者。

平手は不便な事が多かった。=原文には「御不弁限りなく」とある。(下参照)
武衛様=兵衛府の唐名「武衛」よりとったか。固有名詞で守護のこと。

信長出生前といったところ。
ごたごたしていてわかりにくいかもしれないが、ここでいえるのは信長の家系はどこの馬の骨だかわからないという事だろう。
織田大和守の三奉行のうちの一人の家だ。本家ではない。
では、いったいどこの馬の骨だろう(笑
織田氏の系図によれば、平重盛の子・親実に始まるとされている。つまり桓武平氏である。
しかし信長以前の織田氏、また初期の信長も当てはまるが彼らは藤原姓を名乗っていた。
信長が足利幕府と代わり天下を治めようとするころから平氏を名乗り始めるところからみても、
織田氏=平氏説はどうもでっち上げっぽい。
源平交代説にのっとり足利幕府=源氏ならば、という事だろう。
そこで浮かぶのは越前にある織田庄の織田氏の末裔ではないかというもの。
応永七年(1400年)、足利幕府の管領家で越前守護の斯波義教が尾張の守護をまかされ、織田伊勢入道常松が尾張守護代になった。
斯波さんも忙しい。任地にいれないために立てる代役が守護代だ。
これが尾張の織田氏のもとだ。
しかもさらに悲劇(笑)なのはその斯波さんが幕府の重職で忙しいため常松も忙しく京にいる事が多く、
常松の弟(?)常竹がさらに守護代となった。
常松の系統は大和守と言う事が多い。尾張国が「かみ下わかち」状態になったのはこのせいである。
徳富蘇峰が「近世日本国民史」で、「英雄が風雲に乗じて興つた後には、種々の附會説が出て來るものぢや。」と述べている通り、
一つ資料があったら他の資料も引いてみる事が望ましい。


「御不弁限りなく」の部分について再度考察してみた。
ここの部分は原文で「……台所賄の事平手中務
御不弁限りなく、天王坊と申す寺へ御登山なされ……」となっている。
しかしある本では「……台所賄の事
平手中務御不弁限りなく、天王坊と申す寺へ……」となっていたりする。
どちらも牛一の直筆本としてつたわる「町田本」を基にしているものだが、句読点とつけ方が違う。
一に戻って古文書とせずに古文と思って読むことにすると
どちらをとっても「御不弁限りな」いのは平手になる。
ここで家臣団には敬語をつけていないという問題点が出てくるが
わざわざ経理担当になっているほどの実力者であり、また吉法師が生まれる前信秀の手となり足となり働いた彼に
敬語がついてもおかしくはないと判断した。
一方の信秀は那古野の城を吉法師にあげてしまって古渡に城を新築中であるが
自分の居場所として天王坊というところに登ったと見られる。
ちなみに古渡に城ができたあとにそこの経理担当として山田の名が挙がるところから見て
おそらく天王坊にいたときは平手が天王坊と那古野を行き来したのだろうか。
その交通の便が不便だった、と訳してみた。

ちなみに古文書学的に弁=勉にはならないらしい。
前回の考察は間違っていた事いなるのであしからず。
またこれも一つの例である。天王坊に登ったのは吉法師で、
勉学に励んだと訳する場合もあり、ここは説がいくつにも分かれている。

<追記>
信長の家系は確かにどこの馬の骨だかわからない状態ですが、
一応守護代織田家の血は引いているようです。ただし庶子は家臣化する戦国の世なので、
もうほとんど「血のつながりがどうこう」というものはなかったようです。

退却