首巻 是は信長御入洛無き以前の双紙なり(これは信長公がご入洛なさる前の記録である)
   
景清あざ丸刀の事

先年、尾張国から美濃国の大柿上へ織田播磨守がお入りになられた。
去る九月二十二日、齋藤道三は合戦に勝利して「尾張の者が足も腰も立たないであろう間に大柿城をとりつめ、攻めてしまおう」と言った。道三は近江国から加勢をしてもらい、十一月上旬、大柿城の近くに取り寄せた。
この時珍しい事がおきた。去る九月二十二日の合戦の時に亡くなった千秋紀伊守は平景清が持っていたというあざ丸を最期に差していた。その刀を陰山掃部助が手に入れ、差して西美濃の大柿城の近くの牛屋山大日寺に陣を張っていた。戦に参じ、床木に腰掛け、幕内にいたところ、とてつもなく出来の悪い弓で、矢を城内から陣の方へ射かけると陰山掃部助の左目に当たった。その矢を引き脱いだが今度は右目に命中し、失明してしまった。
その後、このあざ丸は丹羽長秀のところへ廻って来た。すると長秀は眼病を患ってしまった。この刀を持てば必ず目を患ってしまうといううわさが流れた。熱田へ進納するべきだとみな意見した。それで熱田大明神へ進納すると、たちどころに長秀の眼病は治ってしまった。

読んで即刻、
「うっわ味方同士で相打ちかよしかも二度も射られてばっかじゃぁん」と思ったことは秘密にしておこう(なら書くな
眼病がたちどころに治ってしまったりするところがとても胡散臭いがそんなことを言っていたら古文書は読めない。

この問題のあざ丸は現存していて県文(県の重要文化財)に指定されている。
熱田神宮に奉納されている打ち刀である。
「尾張志」によれば

黶丸太刀<無銘無そ(金偏に且)府志に備前国鍛冶助平作之。謹按助平一条院人、備前国鍛工なり。
この太刀悪七兵衛景清所持なりといへり。

と伝わる。
何故これが眼をわずらうという事になるかというと、それはこの所持者、平景清がからんでくる。

実は彼のことは「平家物語」での錣引きの話が有名な事ぐらいであまりよくわからない。
幸若舞や謡曲で言われる「景清」は平家兵士のいろんな面を合わせた架空の人物と化してしまっている。
とりあえず源平期の侍大将で、壇ノ浦の戦いの後も生き延びている。死んだ年も建久七年(1196年)といわれているが
断食して死んだとか、日向に流されたとか、または頼朝に許されて日向に庄をもらったとかいろいろ謎が多い。
共通しているのは悲劇のヒーローであるところだ。(ただし本当に本人が悲劇のヒーローかは疑問)

平姓を名乗っているが実は平家ではない。
元は平将門の乱で功があった藤原秀郷の子孫で、伊藤姓だという。
よく平家に従ったため平姓を名乗ったらしい。
彼は親族を殺したため悪七兵衛とあだ名された。
相当の暴れ者だったらしく、幸若舞の「景清」では
「……大臣殿より賜りたる痣丸といふ打刀を、十文字にさすままに、……」
とある。
(十文字にさす=今で言うやーちゃんみたいな輩が刀を差す時の差し方。)

とまあ、史実はここまでである。さらに近づくために謡曲、能、幸若舞に近づいてみよう。

歌舞伎の出世景清は
1.源頼朝を狙う景清は熱田神宮の許に身を寄せ、その娘を妻にする。
2.清水寺の妾の家に隠れるが妾が妾の兄にそそのかされ、妾に密告され捕まりそうになるが逃れる。
3.妻が拷問にあっていることを知り、自首。
4.妾が許しを乞うが景清の怒りは鎮まらず。妾はわが子とともに自害し果てる。それを嘲う妾の兄を牢を破って踏み殺し、また牢に戻る。
5.首を打たれるが清水観音の身代わりで助かる。頼朝はその霊験に驚き許し、日向国宮崎の庄を賜る。
 景清は頼朝に対する怨念を払うため両眼をえぐる。

ちなみに「出世」というのはこの作品が近松門左衛門が初めて竹本義太夫のために書いた時代浄瑠璃であったため、
前途を祝してという事だ。
これは江戸の作品であるが景清の言い伝えをダイジェスト版にまとめたようなもので(牢屋破りは想像)
その前にもいろいろと伝承があったらしい。
実は観阿弥・世阿弥の頃の成立の作品もあるので相当古い。
そしてどれも共通していえるのが「景清は盲目となってしまう」という点だ。
おそらくこの話があってか、このあざ丸の伝承が付いたのだろう。

ちなみに幸若舞の「景清」では両眼をえぐってから、宮崎庄に下る当日、
清水に参詣すると両眼が元に戻ったという話になっている。
長秀の話にそっくりだ。

幸若舞とは若い男の子たちで演じる舞。戦国武将たちが好んだという。
歌舞伎では最初女歌舞伎(女の子やります劇。歌舞伎のはじめが大体出雲の阿国って女の子)であったが、
同時に演者たちは娼婦の役割もあったため江戸時代に禁止。
変わって若衆歌舞伎(少年たちでやります劇)が出るが、
今度は男色に走るという理由で禁止(しかし女に走るより男に走ったほうが武士の世界では良しとされていたりする)
最後には野郎歌舞伎(ムサい男オンリー劇)になった。

退却