首巻 是は信長御入洛無き以前の双紙なり(これは信長公がご入洛なさる前の記録である)
   
山城道三と信長御参会の事

 四月下旬の事であった。齋藤山城道三が、富田の寺の正徳寺まで来るというので、織田上総介信長もこの寺まで出かけたとしたら、なんとめでたいことか。対面したいということが、道三から申しだされた。これというのも、このごろ信長を偏った考えでみて、「婿殿は大たわけ者だ」と、周りのものが道三の眼の前で口々に言っていた。そんな時は道三は「たわけではないのだ」と、かねがねいってきた。実際に見て会って、本当にたわけなのかどうか見定めようとしているという事だ。信長はすぐに申し出を受け入れ、木曽、飛騨などの川を渡って、でてきた。
 富田というところは在家が700間もある豊かなところだ。大阪から代坊主を入れて、美濃、尾張から判形をもらって、免許を持っていた。
 道三の方は、真面目ではない人だから、会見のときに驚かせてその様子を嘲ってやろうとかんがえて、昔からの家臣たちを7、800人ほどきっちりした肩衣、袴、衣装で正装させて正徳寺の御堂の縁に並ばせて、その前を信長が通るようにかまえさせた。そして自分は町外れの小屋に隠れて、信長の来る様子を見ていた。
 そのときの信長の様子は、萌黄色の平紐で髪を茶筅髷に、湯帷子の袖をはずし、熨斗つきの大刀、わきざしを二つとも柄を縄でまいて太い苧の縄でうでぬきを作り、腰の周りにはは猿使いのように火打ち袋や瓢箪を7,8つつけて、虎の皮や豹の皮の四つ代わりの半袴を着ていた。御伴修が700か800、が足並みをそろえ、特に健康なものを先に行かせ、三間半の朱槍が500本、弓、鉄砲が500挺あった。
 寄宿の寺に着くと屏風を引き廻し、
 髪は二つ折りに、生まれてはじめてゆって、
 いつ染めておいたのかしらないかちいろの長袴を着て、
 これもまたいつこしらえたのか、ちいさ刀をさしてでた。信長の家中のものはこれを見て、さてはこのごろはわざと馬鹿な格好をしていたのかと、肝を冷やしてそれぞれ波風の立たぬようにしていた。
 御堂へするするとでると、春日丹後と堀田道空が向かってきて、「早く上がってください」といったが、そ知らぬ顔で諸侍がいるところをするすると通って縁の柱にもたれて座った。しばらくして屏風を押しのけて道三が出てきた。しかしこれもしらぬ顔をしていたので、堀田道空が「この方が山城殿です」と申し上げると、であるかと言って敷居の中へ入った。そして道三に礼をしてそのまま座敷にきちんと座った。道空が湯付けを持ってきた。お互いに杯を取って道三に対面した。この上なくよいことである。
 狂言の附子を見ている様な様子で、「また会いましょう」といってたった。20町ばかり道三が見送った。そのとき、美濃衆のやりは短く、尾張衆の刀が長く、控えて立っているのを見て、道三は興を冷ました様子で、有無を言わさず帰ったそうだ。
 途中あかなべというところで猪子兵介が道三に、どう見ても信長はたわけだと言ったところ、道三は「しかしむねんなことよ。わしの部下たちは、たわけの家来となるだろう」といったそうだ。それ以後、道三の前で信長の事をたわけという人はいなくなった。

正徳寺。また聖徳寺。
この寺は現在もある。名古屋市中区の真言宗大谷派の寺である。号は七宝山。
親鸞の弟子の閑善が、師匠から七種の宝を授かって立てたそうだ。
由緒あるお寺である。

ただし現在の正徳寺がそのまま会見の場であったわけではない。
始めは美濃大浦郷(岐阜県羽島市)に建てられ、その後この会見のあった尾張中島郡などを点々とした後、
1638年に今の土地に移ってきた。
寺院の移転はそう珍しい事ではなく、本能寺も本能寺の変の前からちょくちょく場所を変えている。

在家(家と田=荘園)が700間あったという事だが、当時はまだ荘園制は残っている。
ただしもう末期で、それそのものの機能はほとんどなく、(京の一部は例外)大名などの権力者に頼って
わずかに残っていた。
そのためこの正徳寺では美濃・尾張に許しをもらって、(頼って)荘園として残り、不輸租田となっている。
寺社が不輸租田を持つのは8世紀ごろからある。現在も宗教法人は税金免除である。今も昔も変わらない(笑

この荘園制、ご存知秀吉の太閤検地で姿を消す。
正徳寺も例外ではなく、江戸時代には200石と随分減ってしまった。

信長はこの会見の後、この正徳寺で必ず軍立ちを行ったというから、
彼にとってはずせない場所であったのだろう。

退却