首巻 是は信長御入洛無き以前の双紙なり(これは信長公がご入洛なさる前の記録である)
   
おどり御張行の事

 七月十八日踊りを興行した。
 一、赤鬼 平手内膳衆 一、黒鬼 浅井備中守衆
 一、餓鬼 滝川左近衆
 一、地蔵 織田太郎左衛門衆 弁慶に扮した人たちは、とても器量のある人だ。
 一、前野但馬守 弁慶 一、伊東夫兵衛 弁慶 一、市橋伝左衛門 弁慶 一、飯尾近江守 弁慶
 一、悦弥三郎 鷺に扮した。すごく似合っていた。
 一、信長は天女の格好をして、小鼓を打ち鳴らし、女おどりをした。
 津島の堀田道空の屋敷の庭で一おどりして、それから清洲へ帰った。津島の5つの村の年寄が集まっておどりのお返しをした。これがまたかなりいいようのないほど上手だった。清洲へ彼らが来た。信長は自分の前へよんで、見たままに「これはおもしろい」「あれはにあっていた」など、それぞれ同じように、優しく一言一言言葉をかけ、団扇でありがたくも扇いでやり、お茶を入れ、彼らに出した。彼らはこのことを天の幸いと我を忘れてありがたく涙を流して帰った。
 一、熱田から一里東の鳴海の城には、山口教継がはいっていた。この人は武篇者で、才能のある人だ。すでに謀反を企てて、今川を引き入れていた。大高の城、沓掛の城両城とも教継の調略ででのっとられた。三方向に三箇所どちらへも間は一里ずつだ。鳴海の城には駿河から岡部五郎兵衛が城代に立てこもり、大高城、沓掛城の番手の兵はたふたふと入れおかれた。この後、しばらくして教継と息子教吉は駿河に呼び寄せられた。忠節の褒美ではなく、無情にもふたりは腹を斬らせられてしまった。
 一、信長は尾張国半国では思う様になるようになったが、河内一郡は二の江の坊主服部左京進が横領した為、支配下に入っていない。智多郡は駿河から今川勢が乱入していて、残った二つの郡も乱世であるから、なかなか治めることができない。この状態だったので、さまざまなことが思うようにいかない。

さあ踊りです。
本当は山口左馬介の話しとか見なければなりませんが、ここは私たちも信長に習って踊りにほうけてみましょう(そう意味で踊りをしたわけではない

さて、信長は幸若舞を好んだことで有名だが、ここの踊りは幸若舞ではなさそうだ。
幸若舞は武家色の濃い伝統芸能で、この記事では後に踊りのお礼に津島の年寄が集まってまた踊りをしたというので
広く武家以外にも親しまれていなければならない。(そして素人でもできるおどり)

まず「おどり」についてということになるが、これはまず断定はできない。
日本にある伝統芸能は舞踊といい、「踊(おどり)」と「舞(まい)」に分けられる。
関西、関東での呼び方の違いというのもあるが、
歴史的に言えば、延年の舞・白拍子の舞は「舞」であり、田楽踊や盆踊りは「踊」であるという。
そこから推測すれば、この記事に出ているのは田楽か盆踊りということになる。
ただし、これは分け方の一つであるので、ここで無理やりに分けてしまうのが少し乱暴かもしれない。

とにかく、田楽か盆踊りかで考えてみる。
七月十八日という日付から見れば盆に入るじきであり、盆踊りといえなくもない。
では田楽はどうか。
田楽といえば農耕儀礼なイメージが多い。
しかし農業の傍らこれをやるというには、農耕儀礼的な田楽はあまりにも高度であり、不可能に近い。
そのため中世に入ると素人にまねされた田楽がでてきて、ここで爆発的にブームを起こすのだ。
この大ブームとなった田楽だが、十五世紀中葉以降は猿楽に流行が移ってしまう。
(いちおう、田楽は各地に現在も伝わっている)

では換わりに出てきた猿楽はどうか。
猿楽とは能の源流である。つまり幸若舞に通じるものだ。
この猿楽もやっぱり演じる人間は玄人集団である。有名なのは観阿弥・世阿弥であろう。
ということは、猿楽を演じるには少し理解があるとはいえ、素人の信長や年寄達にはきついはずだ。

今一度田楽に戻ってみよう。
素人に真似された田楽は先も行ったように、農耕儀礼とはいえなくなっていた。
つまり一昔前のディスコとかパラパラとかになっていったのだ。
結局そのディスコやパラパラのお立ち台は寺社に作られていく。

そこで気になったのが堀田道空邸のある津島という土地だ。
この津島という場所は街道が走っていて、しかも新熊野神社(京都市東山区今熊野)の領地であった。
信長以前の領主織田氏も連歌興行をするほどであり、また「津島ノ渡」は名所としても名高かった。
また宿老合議による惣であったのは、「年寄」とこの記事に記述があることからも想像がつく。
それだけ栄えたところだったのだ。

ここに有名な寺社があるかといえば……ありましたありました。
津島神社。
大般若経巻二百三十一奥印記勧請文に
「伊勢内外(中略)多度・津島・南宮・千代」とあり、
多度神社、南宮神社という、大きな神社と同じ扱いを受けている。
主祭神はスサノオノミコト。牛頭天王である。
織田家ともつながりが深く、織田信貞が津島を領して後、たびたび文書のやりとりがある。

とここまではよかったのだが、この神社の祭りは六月の十四日、十五日である。
一ヶ月のあるのでちょっとその祭り関連、というには難しい。

結局、盆踊り路線が一番濃厚である。

退却