首巻 是は信長御入洛無き以前の双紙なり(これは信長公がご入洛なさる前の記録である)
   
家康公岡崎の御城へ御引取りの事

 一、家康は、岡崎城に立て籠もっている。
 一、翌年四月上旬、
三河の梅ケ坪の城へ手勢を攻め込ませ、麦の苗をなぎとらせた。そして、屈強の弓の射手たちが出てきて、激しく射合った。足軽による合戦で前野長兵衛が討死した。ここで平井久右衛門がよい弓の射方をしていたので敵方から褒美として矢が贈られ、信長公も感心して豹の皮の大うつぼ、葦毛の御馬を下された。面目の至りである。野陣をかけさせられた。それから高橋郡へ出兵し、端々まで放火し、押し詰め、麦の苗をなぎとらせた。ここでも矢軍があった。鍛冶屋村を焼き払い、野陣をかけ、翌日、いぼの城でまた戦をした。麦の苗をなぎとらせ、すぐに矢久佐の城へ兵を進めた。麦の苗をなぎとらせ、帰陣した。
 一、信長公の御舎弟である織田信行殿が、龍泉寺を城に改築した。上郡岩倉の織田信安とともに信長の直轄領である篠木の三郷(よい知行であった)を横領しようとたくらんでいた。信行の若衆に津々木蔵人という人がいる。織田信行の家中の腕に覚えのある者たちは皆津々木の配下につけられた。勝運にのって奢り高ぶり、柴田勝家を軽蔑するようになった。柴田勝家は無念におもい、信長へ信行が謀反しようとしているという事を申し上げた。このため信長は仮病をよそおい、一切公事を行わなくなった。兄弟であるから、信行殿もお見舞いに行くべきだと、土田御前や勝家が意見をのべるので、信行は清洲に見舞いにでかけた。清洲の北矢倉、天守次の間にて、
 弘治四年戊午十一月二日、
 川尻・青貝におおせ付け、信行を御殺しになった。このときの忠節の為、後に越前大国を柴田に仰せ付けられたのだ。
三河の梅ケ坪=今の豊田市
豹の皮の大うつぼ=うつぼとは矢を携帯するための筒状の容器。
竹などを編んで毛皮を張ったもの、練り革に漆をかけたものなどがあり、右腰につける。
矢羽を傷めたり、篦(の)が狂ったりするのを防ぐ。
いぼ=伊保

前回と比べると短い(笑
ごほん、イエナンデモアリマセン。

三つ目の一つめがき(一、というやつ)から、35段(岩倉落城の事)までは、桶狭間の戦い以前の内容である。
時系列ではない事に注意。

さて、しつこいくらいに出てくる「麦苗薙ぎせられ」。なにがしたかったのだろう。
実はこれ、とうの農民たちから見ればとんでもない、やってほしくない事No.1なことだ。
田畑をあらされる、というのは容易に想像できるだろう。
収穫物を荒らされるというのでわかるだろう。
苗、である。これは何を指すか。

苗は、生長して実を結ぶ。
その実を食料にしたり、年貢として納めたり、または来年の為の種として残しておく。
これが大事なサイクルだ。
もし苗が無ければ食料も得られず、年貢も納められず、次の年の種も得られない。

つまり、今年どころか来年も、再来年も食べるものが無い、生活していけないという惨状を招く事になる。

信長のこうした行動はただ単に敵対勢力の土地を荒らすのではなく、この織田が今川を討ち取ったんだぞという事実を農民たちにうえつけるものであったのではないか。
合戦後である。そしてこれは家康に対する無言のメッセージでもあるだろう。
メディアで取り上げられるような家康と信長の出会いがあったかどうかはわからないが、一時期織田の勢力内にいた家康に、考える猶予を与えているのではないかとも取れる。
はむかえばお前の領地を荒らすぞ、と。
領民あっての大名である。信長はこれを知らないではないだろう。

退却